投稿

2025の投稿を表示しています

1年 自習室の様子

イメージ
話し合いが行われています  

1年生 寮生日誌より(10月12日)

   今日はゆっくり体を休めました。東京研修が終わって疲れている人が多かったので、大部屋では半数以上の人が昼近くまで寝ていました。しかしながら、模試を受ける人もいたようです。  今回の東京研修を通じてたくさんのことを学びました。高校三年間の大切さ、社会人としての人との関わり方など。私たちはまだ、社会のことを全く知らないんだな、ということを知りました。恐らく一年生のみんなは大学受験の考え方、捉え方が大きく変わったのではないかと思います。今回学んだこと、先輩達の姿から、これからの勉強に活かしていけたらいいなと思います。  一学年は七十人弱と人数が少ないので、学年が一つにまとまって頑張っていきたいですし、そのためにはまず大部屋のみんなで頑張りたいです。目標は、後期中間テストで赤点を前より減らす!みたいな感じで。人によって差が生まれてしまうのは仕方ないし当然のことなので、各々がベストを尽くせれば集団として最高だと思います。これからも、そのような集団を目指してゆきたいです。

高校二年 寮生日誌

 10月8日(水)  最近寒くなってきました。半袖だと寒くて、長袖を開放しました。そのついでに自分のスペースを久しぶりに整理したのですが、久しぶりすぎてほこりがたまっていたり、いらない物、使わない物が出てきたりと、少し自分の整理力の低さにがっかりしました。日々生活している中で、少しずつ散らかっていると気づかずにほったらかしにしてしまう部分があり、見逃しがちになって、結果汚くなるみたいな流れが大抵です。 K 君にとやかく言いすぎたところもあり、自分の所をあまり気にしてこなかったのもあるかもしれません。でも最近の K 君は少し違います。散らかり具合はいつもと同じなのですが、片づけるスピードが格段に上げっていると僕は感じます。一言「片づけて」と言うと、前までの K 君だと時間がかかったり、僕が手伝ったりしながら30分くらいかかっていたのですが、今の K 君自分の力で10分くらいでさっと終わらしてしまうのです。これが成長ってやつなのだと思います。同学年と言えども子供の成長を間近で見るということは少し感動や喜びに似た感情が芽生えてくるものです。これは親の気持ちと似ているのでしょうか。少し気になります。(母性って男にも芽生えるものでしょうか?)

高校二年 寮生日誌

  10 月8日(水)  今日は朝から愉快だった。私たちの担任である H 先生が急に朝のホームルームでテニスとは何かを英語・フランス語を交えて語っていた。「テニス」とはなぜ「テニス」なのか。それはある地方で「テニス」という意味は「取ってみろ」という意味らしい。自分のサーブをするときに「テニス」と叫ぶのがテニスらしい。自分のサーブを取ってみろなんて、結構ナルシスト?かと思うが、そのような一面が「テニス」というスポーツにあるのも面白いと思った。 H 先生はいつも英語の授業中にもフランス語やスペイン語、英語、日本語、加えてロシア語も黒板に書いていたので、いったい何者なのかと疑ってしまうくらい色々な言語を読み書き、発音ができる。僕も大人になって色々な国に旅行に行きたいので、たくさんの言語を学んで H 先生を目指して頑張っていきたいと思った。そういえば、言語の勉強にはいろいろな言語を一度に学ぶのが効果的らしいのでやってみたいと思った。

高校三年寮 大学入学共通テストまで… 10月9日(木)

イメージ
昨日(8日)で「あと100日」 今日(9日)で「あと99日」と、ついに共通テストまで100日を切りました。 北海道は今日から寒気の影響でかなり寒くなり、最高気温も最低気温も昨日より6度ほど低いそうです。 すでに総合型の入試も始まり、試験本番の高三寮生もいます。無論勉強が第一ですが、体調管理をキチンとし、規則正しい生活をするのも受験生の役目です。 10月下旬…。 ちょっとした企画を考えています…。  

夕食時の様子(高1)

イメージ
 

高校二年 寮生日誌

 10月1日(水)  10月1日、それは二学期制であるこの学校では前期と後期の節目という大切な日です。つい先ほど集会があり、この節目の話をされました。高校二年生である僕たちは、高校生活の折り返しの日だとも言っていました。それを言われたとき、僕は高校生活がもう半分終わったということに気付いて驚きました。高校二年生になった時も思いましたが、時が流れるのがとても速く、僕はまだ先日入学したばかりだったような気がする時がたまにあります。この調子で行くと、すぐに受験や卒業になってしまうので気を付けて生活したいなと思いました。  話は変わりますが、前期と後期には中間休みというものがあります。この休みでは、家に帰る人がいたり、旅行している人もいます。僕はどちらでもなく、寮に残っていました。遊ぶ人も少なかったので少し暇でしたが、楽しい休みではありました。休みは9 / 27~30だったのですが、一日中ボーリングをしたりして過ごしました。他にはカラオケに行ったり、家に帰らないなりに楽しいことが出来たかなと思いました。

高校二年 寮生日誌

  9 月24日(水)  今日は久しぶりの席替えがありました。今年の担任の先生である M 先生の席替え方式は変わっていて、じゃんけんで1人の勝者を決め、そこから出席番号順にするという方法です。これによるメリットは、やはりテストや宿題、ノートを集める際、後ろから前へ流すだけでおのずと出席番号順になる点です。これにより、先生方は実際かなり楽そうです。反対にデメリットは、前や後ろ、横等の人がなかなか変わらないことです。横に順番か縦に順番かのパターンがいくつかありますが、結局のところ出席番号順なので周囲の顔ぶれが変わりません。共学だったら発狂ものですね。席と言えば、他にも変わったところがあり、テストの時は出席番号順というのは変えず、列単位で場所をランダムに配置します。前や後ろの席の人は変わりませんが、横はすぐ変わります。僕はこの席替え方式は工夫されていて M 先生の頭の良さが出ていている良い方法と思います。

高校三年寮 夕食の様子(9月22日)

イメージ
20日(土)のジンギスカン夕食会ですが、雨天により翌日に延期 翌21日(日)に実施予定でしたが、21日(日)は天気は良かったものの、コンディション不良(地面が濡れている)と強風(風が強いと野外でジンギスカンどころではありません)の影響で残念ながら中止となりました… 本日(22日)の夕食はチキンソテー玉ねぎだれ、しらたきの五目炒めがおかずでした 高三寮生で早い生徒は今週末から大学入試試験が始まります 先週末から、あれだけ暑かった気温も最高気温が23℃くらい、朝晩は13℃くらいと半袖だと少し寒いくらいの季節になってきました いつも記載していますが、体調管理、特に季節の変わり目には注意が必要です 現在、高校寮で病室で療養している生徒はいませんが、十分に気を付けてほしいと思います  

高校二年 寮生日誌

  9 月18日(木)  昨日と今日で球技大会がありました。自分はバスケットボールとソフトボールに出ました。 バスケットボールでは、いつも体育の授業ではシュートは全く決まらないのでボールを運ぶ役割をしていますが、球技大会では周りが全員上手いため、もちろんそんな役割はバスケ超初心者である自分ができるはずもないので、主にディフェンスをやりました。でも、バスケとは難しいもあので、ディフェンスをしていてもすぐに抜かれてしまいます。あと、別に体当たりしようと思ったわけではないのに、というか極度のビビリで安全第一である自分がそんな進んで危険なプレーなどするはずもないのですが、ファールではないが注意を受けたので、バスケは難しいなと思いました。もちろんファールをしようと思ったのではないし、身を挺して危険なプレーをしようと思ったわけではないので安心してください。  ソフトボールでは、9番セカンドとして出場しました。自分が所属しているチームは野球部の A 君や S 君、 S 君を中心としたチームです。初戦は Z 君や H 君を中心としたブラックリバーズというチームと対戦しました。自分は一打席目内野安打で二打席目はおそらく時速 60 ㎞くらいの球をデッドボールという世にも珍しい死球でした。そして、チームは監督である K 君のサヨナラヒットで8-7で勝利しました。 2 戦目は相手チームがまさかのメンバーが揃わず不戦勝となりました。そして最後の決勝戦は初回から打線が爆発し、一挙 9 点。先発の S 君が 2 回までパーフェクト投球でした。ちなみに自分は 2 打席ともセーフティーバントでした。そしてその後、順調に試合が進み圧勝で優勝しました。

高校二年 寮生日誌

  9 月 16 日(火) 自分は昔、歌とピアノを習っていた。そのおかげでまだ楽譜は読めるし、音感もある。ピアノをやめてからそろそろ 10 年経つと思うが、それでも思いついたメロディや聞いた音楽のメロディくらいなら、片手でならすぐ弾ける。せっかく身につけたこの能力をもっと活用したい。 姉もピアノを弾く。最近、姉は発表会でブラームスのラプソディの第 1 番を弾いた。自分はこの曲を気に入った。小学 6 年生のころから、もう一度ピアノを弾けるようになりたいと思っていたのもあって、これを良い機会だと思い、親にこの楽譜をたのんだ。実質初心者のような人にこの曲はとても難しすぎるが、最終的にはこれを弾けるように、つまりこの曲を弾くことができるようになるのを目標としたい。

1年 9月10日寮生日誌より

※9/10の日誌です  今日から三日間、定期テストが始まりました。とても地獄の日々を過ごしています。毎日焦りながら勉強しています。一日目のテストが終わり、少しほっとする気持ちと、焦る気持ちがあります。なぜなら二日目の科目が一番大変だからです。数学、現国、家庭の三教科です。大きな教科の数字と現国、そして家庭。ちなみに一日目は古文、英語、英会話、公共だったので、二日目が一番山場です。数学は範囲が約百ページあり絶望です。でもやるしかないので、やります。話が変わり、今日で入寮してから百六三日が経過しました。早いようで短い、そんな感じがします。話が戻り、現国はノート暗記が大変できつすぎて、笑えてしまうほどです。三日目は理科と社会しかないので落ち着いていますが、本当に明日がやばいです。寮生日誌を書き終わったら、数学、現国をしっかりやって後悔しないような点数を取って親を喜ばせます。高校の勉強は本当に大変で、脳に損傷ができそうなくらい大変です。しかし志望大学への合格への近道だと思って、思いっきり勉強に励みたいです。明日、しあさって、勉強頑張ってそこからしっかり休みたいと思います。では、勉強を始めます。

1年生 9月7日 寮生日誌より

 9月6日  前期末テストまであと四日です。テスト前はいつも落ち着かずに勉強中毒者になります。僕が所属しているサッカー部ではテスト直前まで部活があり、テスト前の勉強時間をあまり確保できません。ですが、みんなフットボールパークに到着するまでの二十分間、男山先生の現代国語のテスト対策として、ノートを見て口に出して覚えながら歩いています。僕もそれがとても良い時間の使い方だと思ったので真似しています。勉強する時間が限られている分、無駄な時間を過ごさずにかえって時間を有意義に使うことができるということに気づきました。また、計画的に物事を進めることはもちろん大事ではあるけれど、それに縛られすぎて自分が今やるべきことを失ってしまうことが僕にはあります。先のことを考えすぎず、その一時一時、今自分ができることに集中することはテスト勉強に限らず、日常生活の中で大事だと思っていました。函館ラ・サールの学校生活と寮生活を通して日々新しいことを学び成長していることを実感しています。とりあえず前期末試験は結果にこだわって残りの四日間しっかり勉強して、テスト後に思いっきり遊べるように頑張ります。   9月7日  テスト前最後の休日だった今日、あまり勉強に使うことができなかった。前回も前々回も勉強時間が少なく、反省していたはずなのになぜ今回も勉強を全然していなかったのだろうか … ごほうびもあるはずなのに行動できない自分が嫌になりそうです。  まぁ、あと二日間どう過ごすのか。自分ごとですが楽しみです。  テスト後はたくさん遊びたいところですが、グリーの大会のため息抜きできそうもありません。土日月、すべて練習で埋まってしまっています。遠征は楽しみですが、せっかくの三連休が練習で埋まってしまうなんてもったいなさすぎ … 。うまく時間を使ってこの三連休を過ごしたいと思います。

高校二年 寮生日誌

  9 月 4 日(木)  時間が無い。客観的に観ても、他人から見ても、そして自分から見るともっと無い。学校のテスト、模試、その様な日々の試練の中で時間を見付け、今後控えている大学受験への対策をしていかねばならない。この寮には、そんな僕らを誘惑する物が沢山ある。ダイナブック、本、漫画など。全て人によって、人のために作られた物なのに、いつも僕らを「イジメ」てくる。ちょっとした隙間時間、この 1 分 1 秒さえも、勉強にあてなければ。そうは思うも、簡単に出来る事ではない。このようなちょっとした時間を有効利用することで、今のライバルとの「差」はつけられる。そして、つけなければならない。  夏休みというものは、前述のような時間と違い、まとまった時間である。学校もなく、全てが自分の自由に使えるまたとない機会だ。僕はそれを失った。みんな同じ時間が割り当てられ、同じ時間を使えるはずだ。振り返ってみて、充実感を得られた人、または後悔が強くある者。僕は後者だ。あんなにあった時間を上手く利用することが出来なかった。「何やっているんだ」と叱ってやりたいが、時すでに遅し。次は秋休み。ささやかな時間ではあるが 4 連休。この 4 日で差をつける。そういう強い気持ちで臨みたい。

高校三年寮 寮生日誌(8月22日、24日)

  八月二十二日(金)    今日、合唱部の高文連がありました。昨年は全道大会に出場しましたが、残念ながら今年は選考に参加できませんでした。しかし、九月下旬に控えている別の大会のリハーサルのような心持ちで何とかやりとげました。まだまだ未熟で勝ち進むにはもっと改善が必要です。本番ではしっかり修正し、臨みたいと思います。  そして他校の発表も鑑賞しました。素人目でしか見れませんが。完成度が高く、感動する学校もあり、少し焦りました。高文連は吹奏楽と合同で、こちらも鑑賞する機会がありました。全管楽器の繊細ながらも迫力ある演奏はもちろん、聞いたことのないコントラバスやハープといった楽器の音色、そして最後の遺愛高校の演奏は他校とは迫力が違い過ぎて、こちらも楽しく鑑賞できました。  ヒットメドレーということで知っている曲が多く入り込みやすく、演奏中も観客を楽しませてくれる、まるでパレードのような心地でした。合同合唱では文字通りホール全体が一つになったような一体感がとても新鮮で、こちらも最高に楽しめました。 八月二十四日(日)  受験日が近づいているが、学力は一向に志望校のレベルには近づいてくれずとても辛い。このままではいけないので全力で勉強をしなければならないのはわかっているが、やってもやっても志望校に学力が近づかないのは心身ともにさすがに応える。しかし泣き言を言ったところで何もかわらない。とにかくやるしかない。やれるだけのことはやるしかないのだ。  最近は夏休み前と比較し、暑さが少しは落ち着いたかもしれない。少し寝やすくなったのはいいことだ。自分は季節のなかでは冬がもっと好きです。なので早く寒くなって欲しいですが、受験が近づくので複雑な心境です。早く受験をし、合格し、気持ちを落ち着かせたいです。今の状況では何をするにも心の底から楽しめず、落ち着けないので、次回寮生日誌を書く時は今よりも状況が良くなっていることを祈るばかりです。

高校三年寮 夕食の様子(9月1日)

イメージ
夕食のおかずは鯖の塩こうじ漬け焼き、大根と豚バラの煮物でした。 今日から9月です。 夏休み明け、20時からの学習時間の様子を見ると、志望理由書を記載している寮生、受験準備をしている寮生が見受けられます。 また、郵便局は何時までですか? A4の封筒(受験先の大学に提出する書類を入れる封筒)を寮売店で販売していますか? など、受験に関する質問をしてくる高三寮生も増えました。 こういう質問はドンドンして欲しいです。 わからないことをそのままにする、出願締切日直前になってから動く高三寮生が毎年いますが、そんな姿勢ではいけません。 今から準備をし、余裕をもって出願に備えて欲しいと思います。 頑張れ、高三寮生!  

高校二年 寮生日誌

  8 月 27 日(水)  今日は待ちに待った(?)実力テストが無事に終了した。朝から緊張した空気が寮・学校に漂っていたが、テストが終わった瞬間みんなの表情が一気に緩んだのが分かった。午後からは、ほとんどの人が疲れ切っていたけれど、中には「手ごたえがあった!」と言っている友達もいた。練習試合が近くにあるので、部活動もあったけれど、久し振りに運動したからか右足も左足もつってしまった。夕食後には、部屋で自然とテストの話題になり、各教科をみんなで見たりした。自分で反省点もあったが、取り敢えず終わったことにホッとしている。  夏休みが終わってすぐ夏合宿、実力テストがあってとても疲れた。ここからまた練習試合、前期末試験、球技大会、そして秋の大会がある。とても大変だが、前期末試験に向けて勉強、秋の大会に向けて野球と全力を注ぎたい。

高校二年 寮生日誌

  8 月 27 日(水)  朝、食堂にてパン派とごはん派の論争がまた勃発した。「米は噛むほど甘い」 VS 「パンは飲み物」。最終的に時間が来て強制終了。今日はドロー。  昼休み、廊下で同じクラスの 5 人がエアコンの風向き問題で口論。「オレの席は当たらない」 VS 「オレは直撃すぎる」。最終的にエアコンのスイッチを切って全員が何となく不満で妥協。民主主義の限界を感じた。午後は時間と共に、室温と不満が高まる一方だった。

高校三年寮 夕食の様子(8月25日)

イメージ
 帰寮日二日後に模試、そして今日、明日と実力テストの高三寮生 なかなかハードな日々を過ごしていますが、何とか元気にが頑張っています 8月も下旬、来週から9月になろうとしていますが、函館の最高気温は毎日30℃前後あります 暑い日がまだ続きそうですが、体調を崩すことなく受験本番に向けて生活をして欲しいと思います 夕食の様子です このようにみんな元気に生活をしているので、まずはご安心ください 夕食はポークのパン粉焼き、野菜金平でした

高校二年 寮生日誌

  8 月 24 日(日)  手元に第 62 ~ 66 回の学園祭うちわがあったので比べてみます。   ① 62 回( 2021 年)コロナの影響で幻となった回。いかにも学祭らしい絵です。実施されていたら、どんな企画をやっていたのだろうか。 ② 63 回( 2022 年)この年が初めての学祭となりました。うちのクラスはピンボール作った覚えがあります。あれ持って帰った人、まだ持っているのかな?うちわのデザインは最高。手元にある中で一番好き。 ③ 64 回( 2023 年)ジェットコースターで大事故かましたやつだ。この年からは T シャツとタオルもあります。ミント色があまり評判よくなかったけど、わいは好きだった。 ④ 65 回( 2024 年)この年、暑すぎてほぼクラスに留まっていたせいか、記憶があまりない。ただ、クラス企画がお化け屋敷だったので、女子がめっちゃキャーキャー言ってた。消臭ビーズを床に敷いたのは、マジで良かったと思う。 ➄ 66 回( 2025 年)ほぼ放送局でいろんなところを駆け回った。そのため、いろんなものを見れた。みんなすげえや。    来年で最後ってマジ?来年はカジノかお化け屋敷以外の企画をやりたいね。なんかないかな。

高校二年 寮生日誌

  7 月 27 日(日)  僕は今夏期講習を受けています。授業を 2 コマ取っていますが、今日少しハプニングがありました。僕が取っているコマは 9 : 55 から始まるのですが、僕は今日 7 : 30 に置きましたが、まだ始まるまでだいぶ時間があったので少し寝ようと思い横になったら、思いっきり寝てしまい、次に起きた時には 9 : 45 になっていました。正直に言うと、僕は一瞬「終わった」と思いましたが、まだ 10 分あると一旦冷静になって考え、急いで着がえをし、授業の準備をして走って学校へ向かったところ、なんと 9 : 52 に教室に着き、僕は安堵しました。明日からは二度とこんな思いをしたくないので、一度起きたら二度寝をするのは止めようと思いました。こんなことがありましたが、順調に勉強は出来ているので、あと四日間も頑張りたいです。

高校三年寮 貸出自転車(7月22日)

イメージ
学園寮では個人で自転車を所持することはできません。 そのため高校寮では「貸出自転車」制度があります。 有料になりますが、2時間利用で50円。 30分使用も、1時間使用も50円です。 6台準備していますが、空いている時は本当に誰も使用しませんが、使用する時は混雑し、希望する時間帯に使用できないということもあります。 夕方の高三寮生です。 6台中2台が使用中。 5人使用したいのですが、4台しか「空き」がなく、どうしようと5人で相談…。 結果、じゃんけんで負けた人が歩こうということに。 こちらの2人は無事に自転車を使用することができました。 果たして…。 一人だけ、徒歩となった高三寮生は誰でしょうか…。 ちなみに2時間以上使用した場合、事前に予約をしても時間通り手続きに事務室に来ない場合は一ヶ月の使用禁止になります。 いずれにしましても安全運転で事故のないように、そしてトラブルがないように注意し、ルールを順守し、利用して欲しいと思います。  

高校三年寮 学園祭の様子(7月20日)

イメージ
  本日は写真のみ(コメントなしでお楽しみください)。

高校二年 寮生日誌

  7 月 16 日(水)  いよいよ学園祭の準備期間も残り 2 日となってしまった。 2 年 D 組のジェットコースターは今全員で団結し準備を進めている。カートが完成したり、カーブの組み立てが完成したりと、少しずつ完成が見えてきており、コースを全て組み立て終わった時には大きな達成感を得られるだろう。話は変わって、僕はこの学園祭でもう 1 つ大きなイベントを抱えている。それは一般音楽部の演奏である。今年は昨年と同じメンバーが揃わず、学園祭の出場は厳しいと思っていたが、代わりのメンバーたちが集まってくれたおかげで、何とか人数を揃えて出場する事が出来るようになった。だが、即席のようなバンドだけに、合わせにはまだ課題があり、今回の演奏する「ライラック」という曲はギターがすっごく難しいため、僕自身もまだ練習が必要なので、残された短い時間の中で、なんとか完成させなくてはならない。親や友達も見に来るので、僕のパートだけでも完璧にして本番の演奏に臨みたいところだ。

高校三年寮 学園祭の準備(7月16日)

イメージ
  19、20日と学園祭です。 いよいよ、64期寮生(高三寮生)は最後の学園祭になります。 15日(火)から午後は学園祭準備の時間ということで、最後の仕上げに向け、各学年共に精力的に活動しています。 こちらは3年A組の9名。 夜遅くまで校舎で作業をしていました。 明日も夜の作業があるようです。 完成に向け、頑張ってくださ~い!

高校二年 寮生日誌

  7 月 5 日(土)  最近暑くなってきて寝ていると汗をかくようになりました。その分、朝風呂でシャワーを浴びてスッキリしています。元々朝風呂に入る習慣が無かったので、少し楽しいです。たまに旅行へ行くと、ホテルが天然温泉だったりするので、その時は朝風呂に入ります。僕や僕の家族は旅行が好きで、よく色々な所に行くのですが、母が温泉が好きで、泊まるホテルは大体大浴場付きです。日中色々な所を回り、時々三時間くらい歩いていることもあるので、疲れた体にちょうどいいかもしれません。朝は入って、昼動いて、夜また入る。みたいな感じです。昼は僕のリクエストである鉄道関係の場所だったり、妹のリクエストである水族館や動物園によく行きます。たまに母希望の博物館が入る時もあります。何はともあれ、家族とならどこへ行っても楽しいものです。寮に来てからは、家族に対する態度を改める様になり、家族との時間を大切にしています。そのおかげか、中学の同級生に会いに行ったたきも、雰囲気が柔らかくなったとか、前より優しくなったとからかわれました。(笑)今年も帰ろうと思っているので楽しみです。夏休みは従妹も遊びに来るので、そっちも楽しみにしています。ただ、思い出したくないですが、休み明けの実力テストがあるので、それに向けての対策などもしないといけないなと思います。やることが沢山あって、今年の夏休みは忙しくなりそうだと、今から想像して楽しんいます。

高校三年寮 夕食の様子(7月9日)

イメージ
  7月に入り、暑くなってきた函館です。 今週は最高気温が30℃を越えた日もあり、今年の夏は数年前の暑さと同様の気温になるのでしょうか…。 いよいよ来週末が学園祭。 準備作業も本格的になってきたようです。 勉強面、おろそかにしないでくださいね。 今日は餃子に八宝菜が夕食のメニューでした。