投稿

高校二年 寮生日誌

  7 月 5 日(土)  最近暑くなってきて寝ていると汗をかくようになりました。その分、朝風呂でシャワーを浴びてスッキリしています。元々朝風呂に入る習慣が無かったので、少し楽しいです。たまに旅行へ行くと、ホテルが天然温泉だったりするので、その時は朝風呂に入ります。僕や僕の家族は旅行が好きで、よく色々な所に行くのですが、母が温泉が好きで、泊まるホテルは大体大浴場付きです。日中色々な所を回り、時々三時間くらい歩いていることもあるので、疲れた体にちょうどいいかもしれません。朝は入って、昼動いて、夜また入る。みたいな感じです。昼は僕のリクエストである鉄道関係の場所だったり、妹のリクエストである水族館や動物園によく行きます。たまに母希望の博物館が入る時もあります。何はともあれ、家族とならどこへ行っても楽しいものです。寮に来てからは、家族に対する態度を改める様になり、家族との時間を大切にしています。そのおかげか、中学の同級生に会いに行ったたきも、雰囲気が柔らかくなったとか、前より優しくなったとからかわれました。(笑)今年も帰ろうと思っているので楽しみです。夏休みは従妹も遊びに来るので、そっちも楽しみにしています。ただ、思い出したくないですが、休み明けの実力テストがあるので、それに向けての対策などもしないといけないなと思います。やることが沢山あって、今年の夏休みは忙しくなりそうだと、今から想像して楽しんいます。

高校三年寮 夕食の様子(7月9日)

イメージ
  7月に入り、暑くなってきた函館です。 今週は最高気温が30℃を越えた日もあり、今年の夏は数年前の暑さと同様の気温になるのでしょうか…。 いよいよ来週末が学園祭。 準備作業も本格的になってきたようです。 勉強面、おろそかにしないでくださいね。 今日は餃子に八宝菜が夕食のメニューでした。

1年寮生日誌より(7月7日)

   今日は七月七日、七夕の日。公共の授業で聞いたが、函館では子どもたちが目印のある家を回りお菓子をもらう行事があるらしい。小学校時代にハロウィンの日に仮装してお菓子をもらっていた友達を思い出して、何処からかなつかしい思い出が頭をよぎった。ちなみに宮城県仙台市の『七夕まつり』が七月七日じゃなくて八月七日だと聞き、一ケ月後なのかと正直驚いてしまった。 小学校の頃は将来の夢とかまだ十数年後の純粋な願いや友達との絆とか〇〇さんとつきあえますようにとか、今だとかわいい願いを書いていたりしましたが、高校生となってくると願いを書くだけでなくその願いを叶えるための努力が必要となる時期です。もう二年半しかないという圧倒的時間の速さ、授業内容や部活も大変でそこに全力を注ごうとしたら別の教科が崩れるといった計画性具合で計画性も大切だ。 この三年間の勉強量で将来が決まる大切な時期に突入したので、願いをただ求めるのではなく、叶えるために日々の生活を大切にすべきだと思っています。 七夕の日なので、願おうとするならば将来の道を切り開けるように日々の生活を無駄なく過ごし、無事に第一志望の大学に入学することが僕の切実な願いです。七夕よ、どうかこの願いを叶えさせてほしい。

高校三年寮 夕食の様子(7月7日)

イメージ
今日は「七夕」。 このように七夕の歌を歌うと、お菓子がいただけます(本来はロウソクです)。 駄菓子が2本、配布されました。 今日の夕食です。 鶏肉のから揚げ、そうめん汁、オレンジです。  

高校二年 寮生日誌

  6 月 29 日(日)  定期テストや進研模試、英検などがあってバタバタしていましたが、あとは帰省まで何もなく、楽しいイベントしかないので少しゆっくりできます。定期テスト前に英検があって、僕は二級を受けたのですが、全然手応えが無く絶対不合格だなと思っていたのですが、何と奇跡的に合格ラインの二点上で受かっていて、言葉にできないくらい嬉しかったです。でも、また 7 月 6 日に今度は二次試験があるので、しっかり対策してから臨んで絶対に受かりたいと思います。英検の勉強に追われていたので、あまり定期テスト対策が出来ておらず、点数がよくなかった科目もあったので、次のテストでは万全の対策をしてから臨みたいと思います。あとは夏休みまでは学園祭だけとなりました。僕のクラスではカジノをやる予定です。クラス内でもどのようなコンセプトでやるのかなど考えを出し合って、皆で盛り上げようと頑張っています。是非足を運んでみて下さい!

高校三年寮 大学共通テストまで200日

イメージ
  7月になりました。 そして「大学入学共通テスト」まで200日となりました。 今月は下旬に高三寮生にとっては最後の「学園祭」もあります。 学園祭も大事ですが、勉強面がおろそかにならないようしっかりと生活して欲しいと思います。 頑張れ、高三寮生のみんな!

チューター解団式の団長挨拶

   この数カ月間、私たちチューター団は、一年生の皆さんが安心して寮生活に慣れ、学校生活をより充実したものにしてゆけるように、日々指導と支援に努めてきました。思い返せば、私たちの代は、ある意味で元気が良すぎるあまり、先代のチューター団に多大な迷惑をかけてしまいました。その経験を踏まえ、チューター団団長に任命されたとき、しっかりやろうという思いで臨みましたが、皆さんが、想像以上にまじめに生活し、特段大きな問題もなく、チェック数百以下の目標も無事に達成してくれたおかげで、当初の覚悟とは裏腹に落ち着いた日々の中で今日を迎えることができました。 そして、もし今後の学校生活の中で、困ったことや迷うことがあれば、遠慮せずに私たちに声をかけてください。また、来年この役目を担う人が誰になるかはわかりませんが、肩肘張らず、自分らしく取り組んでもらえればいいなと思います。 最後に一つだけ。義務自習に寝てしまうと後々大変です。僕はそれで地獄を見た人を何人も見てきました。寝るのは是非布団の中でのみお願いします。三カ月と短い期間でしたが、ありがとうございました。