投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

高校二年 寮生日誌

 5月25日(日)  今日は先週あった一人部屋の3日間について話そうと思います。まず、僕の部屋では朴以外の3人が同じ部活に所属しています。その部活はワンダーフォーゲル部という、簡単に言えば山を登ったりキャンプをしたり、というような部活となっています。3人はその部活に所属していて、大会で2泊3日の遠征に行っていました。その3日間は部屋で僕一人だったので、結構自由度が高く、楽しかったです。僕の部屋ではいつも朝の点呼を7時45分くらいという、結構遅い時間に行っていますが、僕は早く行きたいと思っている人なので、点呼が始まる7時30分くらいに行っていました。他の部屋員がいるからと気を使わなくていいので、色々と楽な3日間だったと思います。しかし、部屋人たちが帰ってきて感じたことは、一人部屋で楽しかったこともありましたが、部屋員がいると会話なのも弾み楽しいこともあるのだなと気付いた3日間でした。寮というのは一人の時間というのがないに等しいので、とても珍しい貴重な体験だったと思います。共同生活にも良いところと悪いところがあるということを身をもって感じることが出来ました。

高校二年 寮生日誌

 5月25日(日)  今週は木~土曜日にワンダーフォーゲル部の大会があった。大会って何するの?とよく言われるが、様々なことを審査される。まず一番重要で配点の半分を占める登山時の体力と歩行技術だ。これは速く登ることはそこまで重視されなく、パーティの間で体力差がないか、前のパーティについていけているか、ペースが乱れていないかということが審査される。次に行動中テストや装備チェックもある。行動中テストは登山中に地図を渡されて現地地を聞かれたり、木や花の名前を聞かれたりする。装備チェックはチェックリストにある装備がザックに入っているかが確認される。さらに登山以外の場所でも審査がある。まずは計画書だ。これは事前に山の経路の様子や炊事の計画、メンバー表、概念図や断面図を24ページにも渡って書くというものである。次に重要なのはペーパーテストだ。部活でも勉強?と思うかもしれないが、勉強しなければいけない。ここでは登山用語や、今回登る山について、気象や救急法についても問題が出る。あとはパーティで一人天気図という気泡通報をラジオで聞いて図にして天気予報をするという難しいものがある。あとはテントの設営(10分以内に建てる)や炊事の審査もある。今回は天気図や計画書を経験できたのでとても良かった。次の全道大会につなげられるように頑張りたい。また八雲高校の人と仲良くなれたのも嬉しかった。(登山中もずっと話していた)あと、ちなみに優勝しました。(四連覇!)

チューター日誌 5月18日

   チューター活動もいよいよ終盤となり、今月の全体チェック数が百個を超えるか超えないかで、チューター団が解散するか、継続してまた新たな目標を設けるかが決まる。去年自分たちは、少し活発な世代だったからか、六月末まで引っ張ってしまったが、今年の高入生には、自分たちよりも早く自立して欲しいので、みんなで協力し合いながら残り二週間?を100個にならないように生活して欲しい。ちなみに昨日の時点ではチェックが75個もついていたので、本当に気を引き締めて生活していって欲しい。特に一人あたりのチェック数が一番多い〇〇と〇〇の二人は、みんなの足を引っ張ってしまっているわけだから、一番危機感を持って、朝や夜のチェックに臨んでほしいと思う。チューター団がいなくともベッドメイクや義務自習を規則正しく行えるという決意表明になるよう、100個を超えないという目標をなんとしても達成して欲しい。

1年生 5月14日 寮生日誌

その1(内進生)   今日は自治組織NERV(仮)で初めての自治活動がありました。内進・高入の交流会として、手つなぎ鬼とフットサルをしました。普段は運動をしていないので、明日は筋肉痛になりそうです。しかし、いつもは運動しない分、運動して良い汗をかいて健康になれた気がするので、こういう会も悪くないと思いました。  昨日、運動の外にもボードゲームやカードゲームをする案をNERV(仮)に提案しましたが通りませんでした。運動とは別に頭脳を使う交流があってもいいと考えて提案したのですが、最終的にみんなの多数決を取ってなしになりました。運動以外にも内進と高入との交流やお楽しみ会などの自治活動として、いつかNERV(仮)にはボードゲーム、カードゲーム大会をぜひ企画して欲しいです。  もちろん自治活動はお楽しみ会以外にも義務自習を自室で行ったり、学年の新聞や通信を先生のものとは別で発行してみたり、他にもこの寮を面白くしていく方法はいろいろあると思うので、これからもNERV(仮)にはがんばってほしいです。   その2(高入生)  今日は学校に行く時間はだるそうに行きましたが、七時間目まで集中して授業を受けている人が大勢いました。放課後は部活や自分の部屋でひまするなど、自分のすべきことをこなしていました。八時からは外進と内進の交流会で鬼ごっこやサッカーを楽しみました。チームでパスを回してゴールをしようと沢山推敲してシュートをたくさん打ってました。また、外進や内進の交流が多くあり、新たな友達ができたという人がいました。僕もその一人です。一位から八位まで順位が決められましたが、すべての試合が終わった後、お風呂で順位関係なく楽しかったという気持ちになっている人が多かったです。お風呂で流した汗は最高に気持ちよかったです。これからも内進と外進の交流が増えていくために、このようなイベントをもっとしたいと思いました。最高な一日でした。

高校二年 寮生日誌

5月12日(月)  最近風邪を引くことが多い。一週間前に38度の熱が出たし、三週間前も同様に38度の熱が出て、全く同じ症状だった。今もとてものどが痛い。季節の変わり目に、どうやら自分は弱いらしく、昨年の今くらいの時期にもインフルエンザにかかっていた。暑いのか寒いのか判断しにくいこのくらいの時期が一番体調管理が難しい。自分は長袖の服を多く持っていないので、防寒対策に買おうと思ったが、これからどんどん暑くなるというこの時期に、長袖を買い足すというのもどうかと思い困っている。まだ肌寒い風が吹く函館の気候が気に食わない。おかしいのだ。五月なのに寒いと感じる日があるのが。かといって夏が涼しいわけではなく、本州とさほど変わらないくらいの暑さだ。冬は寒く夏は暑い北海道の極端な気候と南極の気候は、果たしてどちらが過酷なのか。

チューター日誌 5月13日

最近、ベッドメイクのチェックの数や放置物のチェックの数がだんだん減ってきて、今日なんてベッドメイクのチェックの数がゼロなので、みんな寮生活がきちんと身についてきていると感じた。しかし、今でもまだロッカー開けっぱなしだったり、ロッカーの鍵がつけっぱなしになっているなど、ロッカー関連が全然減らないので、それが改善できたら完璧だなと思いました。また最近、学校生活や寮生活の中で、外進生が内進生や部活動の先輩とかと話しているのをよく見かけるし、休日とかにはよく同じ部活動の仲間だったり、仲が良い人たちと遊びに行くのを見かけたり、朝食とか夕食もみんなで集まって固まって食べている様子をよく見かけるので、寮や学校などいろんな人と打ち解けてみんなが交流できているのが良いと思ったし、個人的には孤立した子とかも見かけることが全くないので、今のところは良い感じだなと思った。これからもトラブルなく、仲良く生活してほしい。

高校三年寮 夕食の様子(5月12日)

イメージ
12日(月)の夕食ですが、トンテキ、白滝の五目炒め、しらすサラダでした(ご飯は大盛り) 高三寮生は今日も元気です。 GW明けも欠席がなく、病室に入っている高三寮生も現在のところは「0名」です。 繰り返しになりますが、自分自身の体調管理をキチンとするのも寮生のつとめです。 受験直前、もしくは本番に体調を崩しては困ります。 そのため今から規則正しい生活を送る。 三食をしっかりとり、睡眠時間も不規則にならないようにする。 今後も体調不良者が出ないよう、自己管理をしっかりしてくださいね。

高校二年 寮生日誌

 5月11日(日)  高二が始まり、一カ月以上経過した。 GW も終え、5~6月は模試(希望者のみ)や英検、定期テストなど毎週のようにテストが行われる。他にも、科学の甲子園やプレゼン大会等の準備もあり覚束なかったので、週末はなるべく勉強するように心掛けた。昨日土曜日も同じように過ごした。自習を終え、夜スマホ使用時間にスマホを開くと、地元の友人数人から連絡が入っていた。「明日学園祭があるから来てよ」「中夜祭の後ラーメンいかない?」等々。僕の友達が通う学校はこの時期に学園祭があり、春休み帰った時にも何人からか声をかけられた。 GW 期間であるか曖昧だったので、朧げな返答をしたのを思い出す。誘ってくれたのは嬉しかった半面、行きたかったと思っている。いずれにせよ、普段あまり連絡していなかった友達と久しぶりに話せたのはかなり良い刺激だった。夏休みは夏期講習など早々予定がたくさんあるので、会えるかどうかは分からないが、また電話しようと誘ってくれたので、それを楽しみに目の前のことに集中しようと思う。

1年生 寮生日誌より

   今日は5月11日、日曜日で「母の日」です。寮生は母親に物をプレゼントしたり、花束を渡すなどができませんが、僕たちでもできることがあります。それは電話をすることです。直接会って言いにくいことも電話では少し言いやすいと思うので、この機会に母親に電話をし日頃の感謝の思いを伝えようかなと思っています。特に、今の自分たちはまだ反抗する態度を取ってしまう時期でもあるため、これを機に反省の言葉も伝えたいなと思っています。  高一になり中体連から高体連へと変わり、周りのレベルに驚きを感じていますが、チームの中心になるためにも、今は練習に打ち込んでいます。高三生をこの大会で最後にしないためにも絶対勝って全道まで連れて行くぐらいの勢いで試合に臨みたいと思っています。

チューター日誌 5月11日

   だんだん暖かくなってきて、半袖半ズボンで外出する人も増えてきました。最近、夜の就寝指導に行くと、タメ口で話してくる生徒がいて、そこが少し気になります。ですが、ベッドに入る時間や私語をやめる時間は守れているので悪くはないと思います。  特に大きな問題なくここまで来ているので、去年より少し早めに解散してもいいかなと思っています。ただチェックの数が少し多く、基準としていた百個をすぐに超えてしまいそうで心配です。やはり特定の人がチェックをかせいでいて、ベッドメイクが雑だったりロッカーが開きっぱなしだったり、少し気をつければ直りそうなものばかりです。しっかり指導して直してもらえるようにしたいと思います。  話は変わりますが、最近季節の変わり目で体が慣れないのか体調を崩す人が多く、今日も体調を崩したチューターの代理で自習監督をやっています。一年生はまだ、体調不良者が出ていないとのことなので、しっかり予防の段階から徹底し、元気に過ごしてもらえればなと思います。函館ラ・サールは寮なので、一度かぜなどがはやると、歯止めがきかない状態になってしまいます。だからこそ予防をしっかりし、体調が悪いと思ったら他の人にうつさないためにもしっかり休む、これを徹底してほしいと思います。

高校二年 寮生日誌

 5月7日(水)  気が付けば4月も終わり、5月になってしまいました。函館でも桜が少しずつ姿を消し始め、それが暑い夏の到来を予感させます。今年の夏も暑くなるのでしょうか?北海道の夏というと涼しいイメージですが、そんなことは全くありません。本州と同じくらいの暑さかそれ以上かもしれません。これだと気候面でいえば、函館に来て良い事は雪が降るくらいになりそうです。  さて、もう5月なので僕らもそろそろ高2であるという自覚を持たなくてはいけません。 GW 中の課題では、将来についてのレポートというものが出ていました。正直将来何になりたいのかが明確に定まっている高校2年生はごく少数だと思います。僕らはこの時期になると色々な大人からあらゆる形で将来のことについて迫られます。「何になるつもりだ」「大学は決まっているのか」等々。決めなきゃいけないことは分かっています。でも、決められない人にとって、それはただのプレッシャーだと思います。

高校二年 寮生日誌

  5 月 2 日(土)  今日は 3 時間授業。午前中だけで終わる日だから、寮生の中ではちょっと「ご褒美」のあるスケジュールだ。とはいえ、部活があるので全然気は抜けない。朝は 7 時にいつも起きる。顔を洗って学校の準備をしたら点呼。朝食はご飯・納豆・何かの炒め物。週 4 回はご飯の日で、朝からしっかり食べられるのはありがたい。 1,2 時間目の保健体育は C 組と合同。バレーをしたが、 B 組のバレー部がうますぎて余裕で勝った。 3 時間目は古典。 M 先生は分かりやすく面白いので楽しく聞けた。授業が終わると寮へ戻り着替えて昼食。今日はちくわ天そばとバターライス。なぜ w 炭水化物?と思ったが、運動部としてはありがたい。 13 時にグラウンド集合で練習スタート。今日は外野の守備練習が中心で、特に右中間と左中間の連携プレーを重点的にやった。練習後は 18 時半に寮に戻って夕食、風呂と急いで、 20 時からは部屋で自習。正直、眠気と戦いながらだけど、寮で生活していると「やっている奴の姿」があるからサボれない。まずは明日の練習試合、そして春の大会。もちろん試合に勝ちたいが、自分の 100 %を出し切りたい。