投稿

5月, 2018の投稿を表示しています

五月三十一日 高三寮生日誌

五月五日    孤独の生活も三日目が終わる。将来一人で生活するようになったらこんな毎日が続くのだろうか。こんなに暇になるとは思ってもいなかった。誰か一人ぐらい残るだろうと思っていたが、他の部屋員全員が帰省してしまった。その内の一人になぜ帰省するのかと聞いてみた。すると返答は、「帰りたいから」。何とシンプルな理由だろうか。否定する気も失せてきた。「勉強しないだろ」と言うと「いやいや勉強してくるから」と言っていた。僕はその言葉を信じてはいない。勉強していたかどうかは約一週間後にある第一中間テストでの結果が全て語ってくれるだろう。そして気付くはずだ。 GW は家に帰るべきではなかった事を。   五月七日    今日で GW も終わりだと思うと少し寂しいです。この GW, 本当ならもっと勉強しているはずだったのに、やはり予定は上手くいかないものですね。   GW 中は天気のいい日が少なく、本当だったら行く予定だったスケッチにも行けなかったのが心残りです。私の部屋は、一人が帰省、一人が遠征に行っていたので、二人で過ごしていました。実は GW に帰省をしなかったのは今回が初めてで、最初は退屈なんじゃないかと不安でしたが、自習時間以外はたいてい何人かが部屋にいたので、そういうことはありませんでした。何かの行事があると「これが高校生活最後の~なんだな」と思うようになりました。最後の一年、何か思い出を作りたいと思うのですが、なかなか思いつきません。何かいいアイディアはないものか。  なんだかんだいって、もう少しで第一中間テストですね。私は定期テストの結果が進路に直接影響を与えるので、今まで以上に気を引き締めて頑張りたいと思います。       五月八日    函館ラ・サールに来て良かったと思うことがたくさんある。その一つに個性というのが挙げられる。ラ・サールにいる人は皆が個性が強い。アイドルが好きだったり、マンガを愛していたり、テレビをいつも見ていたり、廊下ではやりの歌を全力で歌っていたり、一生懸命勉強していたり、食堂のメニューを完全に把握していたり…。今までの人生では考...

高二寮生日誌(5月28日)

  漢字、それは日本人の心。 皆さんはゴルゴ松本という芸人を知っているだろうか。 有名なギャグは「命」である。その人が漢字についての授業をしている番組があった。その番組を見た時、自分が変われた気がした。その授業について触れていきたいと思う。 皆は夢を持っていますか。夢に向かって歩いていくと色々な壁にぶつかるだろう。そんな時私達はきっと弱音を吐く。「吐」という漢字は口に+(プラス)と-(マイナス)と書く。成功する人は口から出る+の言葉や-の言葉の中から-の言葉がなくなっていく。そうすると「叶」という漢字になる。 漢字というのはすごいのだと思った瞬間であった。次は「幸せ」の「幸」だ。「幸」の反対の言葉は「辛」だ。とても似ている。「幸」から一本棒を取るだけで人は辛くなるのだ。ということらしい。 「泣」という漢字は川の横で泣いている人を指しているらしい。川は悲しみの涙。涙を流した後は立ち上がるんだということを示している。 夢を持つことは良いことだと思う。だが、夢を持つのと叶えるのでは全く別である。だから人生は甘くなく、難しい RPG のようなものなのである。    僕は高校二年生になってから「出会い」というものを大切にするように心に決めている。少し前にある芸能人があることを言っていた。「運命は変えられるけど宿命は変えられない」。この言葉を僕は今でも忘れることができない。  その人がいうには「自分自身が出会う人は宿命で変えられないが、出会った人とどのような関係になるかは運命で変えることができる」この言葉を聞いてから僕は「出会い」というものを大切にしようと思っているのだ。友達で考えてみると簡単かもしれない。  例えば、初めて会った人と出会うことは宿命であるのだが、その人と友達になって仲良くなるか、それともあんまり話さないで終わってしまうのかということは運命なのである。  マイケルジョーダンの「運命よ、そこをどけ。オレが通る」という言葉があるように運命とは自分で切り開いていくものなのだと思う。僕の家族や親友や友達はみんなとても優しく、人想いで僕のことを思ってくれる人ばかりなので、僕は自分の進んだ運命に間違いはなかったのだと思う。  そし...

5月26日(土) 洗濯物展示の様子

イメージ
  26日(土)は洗濯物展示でした。

5月21日(月) 新高一寮 栄養指導の様子

イメージ
  21日(月)は食堂の管理栄養士さんより栄養指導をしていただきました。   

5月21日(月) 朝食と夕食の様子

イメージ
  21日(月)の朝食です。   温泉卵が人気でした。     朝食の様子です。   夕食です。   鰆は身がポクポクしていておいしかったです。   また、ローストビーフも人気でした。 夕食のラグビー部の様子です。 

5月19日(土) 高一寮スポーツ大会

イメージ
  準備、企画をしてくれた高二寮生(チューター団)。   選手宣誓をしたT君です。   競技開始前にはしっかり準備運動をします。   ドッチボールの様子です。   フットサルの様子です。   表彰式の様子です。   優勝したチームです。   ケガ等もなく、トラブルなく終えました。   新入生、内進生、そしてチューターでチームを組み、ドッチボール、フットサルを行いましたが、みんな楽しそうにしていました☆       

5月17日(木) 高一寮 放課後の様子

イメージ
  昨日から始まった第一中間テスト。   自習室には時間割が記載され、全員が目を通せるようになっています。   グループ学習にも自習をしている姿が…。     こちらは音読室でヒアリング学習のようです(明日はOCがありますからね)。   ん?   勉強中のはずなのに…。   ちょうど一休みしていたとのことです。   「タイミングが悪いですよ」と言われましたが、この後すぐに勉強を再開しました☆    

内進高1寮生日誌

◎五月五日  高校生としての生活が始まって早くも一ヶ月が過ぎた。多少変わった部分もあるが、寮生活と言う大枠の中では中学生と大差なく、生活には十分慣れた。互いに探り探りであった外進生とも徐々に接触し始めていて、彼らも寮での生活が段々と分かってきたようである。相互に切磋琢磨できる良きライバルとなれることを願う。ただでさえ、私達高校五十九期生は人数が少ない。人数が少ないという事は、人間関係において逃げ場が少なくなってしまうという事を意味している。だからこそ、この関係を活用し、高め合えるようにしたい。  昨夜、友達とラ・サールに来て後悔しているか否か、という議論をした。ちなみに私はここに来て寸分の後悔も見出してはいない。だが、彼は私と相対的に後悔を抱えているようだ。ここで私が思ったのは、まさに“置かれた所で咲きなさい”という言葉だった。そもそも後悔というのは選択の上に成り立つものだと思う。だから、今悔いていたとしても、その当時、自分の選択が最善のものだとすれば、それはそれで自信を持って良いのではないか、むしろ、もう過ぎた話なのだし、今の現状でいかにベストを尽くすか、という所が勝負になると思う。未来の自分に自信を持てるように今のうちから最良の選択をしていきたいと思う。   ◎五月六日  今日は久し振りの休日だった。3泊4日という過酷な遠征を耐え抜いた待ちに待った休日だった。遠征中、何度も辛いことがあった。しかし、今日のこの休日に何をするか色々な想像をして楽しみにすることで耐え抜いたのだ。そして朝しっかり起きれるように前日は計画を立て早めに寝たのだ。しかし、今日起きた時に絶句した。何と十一時だったのだ。すでに半日が過ぎようとしていたのだ。二度寝すらせずに、そんな時間まで寝ていたことは今まで一度もなかった。そして立てていた計画は破綻し、出かける気力も出ず、ダラダラと貴重な休日を贅沢に過ごして今に至る。せっかくの部活のない休日をダラダラと過ごしてしまうのは、とても虚しい。明日こそは大切に休日を過ごしたいと思う。   ◎五月九日  今日は高校生になってから二回目のタイムキーパーだが、ちょうど第一中間テストの一週間前でもある。高校生になってからは、毎日の自習にしっかり取り組んでいたつも...

5月14日(月) 放課後の高一寮の様子

イメージ
  明日(16日)からテストということで…   昨日は放課後から勉強をしている生徒が多かったです。   こちらは内進寮生の部屋。   「勉強中」の張り紙がありますね。   集中しているようです。 本日(15日)ですが、開港記念日で学校は休日です。 そのため高一寮は午前中、朝学習を実施しますので御了承いただければと思います。

5月13日(日) 昼食の様子

イメージ
  13日(日)の昼食の様子です。   13日(日)の午前中は朝学習がありました。   朝学習が終わるのが12時。そして昼食開始時間が12時のため、高一寮生や中一寮生だけでなくこの日は大勢が食堂へ来ました。   当然ながら高二寮生や高三寮生もいます。         高一寮生は朝から自習(勉強)だったため、お腹が空いたという生徒が多かったです。

5月13日(日) 高一寮 朝学習の様子

イメージ
  高一寮ですがただいま「朝学習中」です。   日曜日でのんびりしていたいところですが16日(水)から定期テストです。   やるべきことはやりましょう。   新入生、内進生ともに遅刻者もなく8時40分から取り組んでおります。   自宅だったら…。