投稿

1年 寮生日誌より

 11月4日  定期テストがだんだんとせまってきました。今回の定期テストの課題は各教科、前回の点数プラス20点です。前回の反省を生かして今回のテストに挑みたいです。  次は部活動についてです。十二月末にバレーボールの大会があるのですが、最近はなかなか部活に行けてないので、大会に向けてコツコツがんばっていきたいです。  今日は学校で模試の解答が渡されました。また、体育の時間はみんなでバスケットボールをやりました。前回よりは成長したものの、レイアップシュートのミスが多かったので、もっと練習していきたいです。また、週末に数学の小テストがあるので、それまでに数学を仕上げていきたいと思います。冬休みまでの残りの時間、気をひきしめて一日一日を大切に生活していきたいです。 11月5日  今日で後期中間試験二週間前になりました。今回の試験は今までと比べると量がさほどあるわけではないので計画的に物事を進め、効率的に勉強したいと思っており、目標は現国70点、古文70点、数学60点、英語60点、英会話80点、歴史90点、地理80点、公共90点、物理50点、生物60点を目指して勉強していきます。前回は赤点などなく、普通にテストを乗り切れましたが、今回からはそうはいってられません。より自分に高い目標を課し、それを達成することによって自分の成長を感じ、今後の進路にも役立つであろうと思うので、今回のこの高いハードルの目標を越えられるよう努力し、テストを乗り切り冬休みを良い形で迎えられたらと思います。  あと、今年は雪虫の発生日数が少なかったように感じます。ただ、羽化したタイミングで部活があり、雪虫が大量発生した状態で部活をやったため、走っている時に服や顔に死ぬほど張り付いて気持ち悪かった時が一日ありましたが、それ以外に雪虫は見ていません。

高1 新入生スポーツ大会の様子

イメージ
 10月26日(日)に行ったスポーツ大会の様子です

高校二年 寮生日誌

  10 月 26 日(日)  今日は朝早くから予定があって、日曜日だというのに早起きをしました。平日は 7 時間ちょっとくらいしか寝られないので、毎週土曜日の夜から日曜日にかけてたくさん寝るようにしています。ですが、今日は午前午後と用事があって外出していたので、一切寝られませんでした。なので今とても眠いです。中学時代はほぼ毎日 10 時間くらい寝ていたので、寮に入ってからは寝不足で大変でした。周りの人は、ほとんど中学生から5~ 7 時間しか寝ていないそうで、悩んでいる人は少なかったのもあって、最初のころは「一人だけ眠むそうな奴がいるぞ」みたいな感じだったのかなと思うところもあります。日曜日寝るルーティンを作ってからは少し安定していましたが、まだ少し足りていないと感じるときもあります。やっぱり毎日寝ないとだめかもしれないです。日々の疲れとかストレスとかちょっとしたことでも体の負担に繋がっているのがきついです。最近はいろいろと考えないといけないことが多くなってきて、心身ともに削られています。寮生じゃなかったらどうなっていたことか。友達がすぐそばにいることって、こんなにも安心するものなんですね。

高校二年 寮生日誌

  10 月 25 日(土)  私は今日本シリーズを観ている。この寮生活において、野球を知っているというのはとても大きいアドバンテージだと思う。実際私は、一年生のころプロ野球を通じて友達を作ることがとても多かった。今テレビを観ている 6 人もそうだ。しかし、スポーツというものは残酷なものだ。実際今、しっかり日本シリーズを楽しめているのは 6 人中でわずか 2 人。私が応援している横浜 DeNA ベイスターズは、今目の前で試合をしている阪神タイガースにストレート負けをした。正直、今の私の気持ちはとても複雑だった。そんなことを書いているうちに阪神タイガースが初戦を勝った。  話は変わるが、寮生が大好きな物は野球だけではない。ついこの間、東京世界陸上があったが、その時は普段陸上に興味ない人でも、かなり多くの人が観ていた。それくらいラサール製はスポーツが大切なのだ。

1年生 寮生日誌

今日は模擬試験があった。実際のところ、まったくと言っていいほどできなかった。基礎的な問題でもちょこちょこ出来た程度、数学でいえば公式は使えるが覚えていなかった。何度も問題を解いて体に染みこませ、 “ ちゃんと ” 使えるようにしなくてはならないと思った。英語でいえば英単語はもちろん、文法、連語が全然覚えられていなかった。成績にかかわるテストじゃなくて良かったと思った。このまま中間に挑まなくて良かったと思う部分もある。あと三週間、この溝をどう埋めていくかよく考えて勉強していかないと、本当にまずそうです。模擬試験より科目数も多いため、これから計画を立てていかないとと思った。長期的になりそうな数学、物理、英語は今のうちから手をつけとかないといけないと思う。記憶系も徐々にやっていきたい。指定校推薦も選択肢に入れておきたいので頑張りたい。

高校三年寮 ジンギスカン昼食会(10月25日)

イメージ
この煙の原因ですが… 高三寮生で昼食にジンギスカンをいただきました。 今年のジンギスカン夕食会。残念ながら天候不順で中止となりました。高校三年寮生にとっては最後のジンギスカン夕食会だったのですが…。 そこで高校寮職員だけではなく、中学寮職員、事務職員と食堂の職員の方も、高三寮生だけは何とかジンギスカンを食べることはできないか?と考え、10月25日(土)の昼食に他学年とは時間をずらして、ジンギスカンを食べることになりました。 職員一同の協力と理解があってできた行事であるのは言うまでもありません。 13時過ぎから実施しましたが、残念なことに受験で外泊をしている生徒、午後から模試で食べることができなかった生徒もいました。本当は全員で食べたかったのですが…。 みんな、良い表情です。 まさか中止になったのに、ジンギスカンを食べることができるとは思ってもいなかった生徒が多かったです。 当初は高校寮の屋上で実施する予定でした。 しかし、10月初旬から函館も寒さも増し、天候(雨よりも風の影響が大きいです)が悪ければ屋上での実施もできません。 そのため食堂の提案で、寮食堂で実施してはいかがなものか。雨の心配もいりませんよということで、お言葉に甘え、寮食堂で実施させていただきました。 他学年にはこの日だけ昼食時間を30分短縮してもらいました。 中一寮生から高二寮生の5学年の協力もあり、感謝です。 また、本来は食堂に飲食物の持ち込みは厳禁ですが、飲み物と麺類などの持ち込みは食堂ともお話しし、許可しました。 そのため、各々がいろいろな飲み物や、焼きそばの麺などを持参し、ジンギスカンを堪能したようです。 13時前後から始めましたが、みんなすごい勢いで食べてくれました。 お腹がすいていたというのもあるでしょうが、仲間と鍋を囲むといつも以上に寮生は食欲がわくようです。 昨年と同じように、部屋単位でジンギスカン鍋を囲みました。 いい笑顔ですね♪ それぞれに提供された肉や野菜は、ほぼ残すことなく完食です。 多少余った肉などは、他の部屋の高三寮生にシェアしていたようです。 そしてお昼なのに、ご飯を茶碗で4杯ほど食べていた高三寮生もいました。 お昼にこんなに食べて、夕食は…。 と思うでしょうが、大丈夫です。 ほとんどの高三寮生は普通に夕食もキチンと食べているので、ご安心ください! 肉の焼き方も様になって...

高校三年寮 昼食の様子(10月25日)

イメージ
本日は珍しく昼食の様子をお知らせします。 ワンタンメンとふりかけご飯にデザート(いちごオレ)でした。 午後から模試があるということで、4人そろって食べていました。 みなさん、頑張ってください! 昼食後、学園寮の食堂ですが… 煙がもうもうと… 火事ではありませんので、ご安心ください。