投稿

高校三年寮 昼食の様子(10月25日)

イメージ
本日は珍しく昼食の様子をお知らせします。 ワンタンメンとふりかけご飯にデザート(いちごオレ)でした。 午後から模試があるということで、4人そろって食べていました。 みなさん、頑張ってください! 昼食後、学園寮の食堂ですが… 煙がもうもうと… 火事ではありませんので、ご安心ください。

高校二年 寮生日誌

  10 月 22 日(水)  先月からの一カ月で一気に寒くなった。今日も気温が 1 ケタだったようだ。今週は単元テストがあり、模試やその他試験も毎週末のように行われているのでかなり忙しい。また、部活も先輩が引退して部長になり、あと一年後は自分も大学入試に向けて忙しくなっているだろう。学校では、中間テストまでの期間が長いからか、勉強に気が乗らない友達も多いようだ。小学校のころからの友達と電話をすると、もう数学が高校の範囲が終わり、入試演習をしていると言っていた。僕たちはまだ数Ⅱも終わっていないので、自分で数Ⅲの予習をしているが、他教科とのバランスもあり、なかなか思うように進んでいない。周りが勉強している、していないに関わらず、自分で流されず続けることが難しい。模試を受けて一緒に勉強していた友達は医学部をあきらめると言っていた。それだけ本気で目指そうしたのに成果が上がらなかったそうだ。僕はこれを引き留めるべきだったのか分からないけど、僕はここであきらめるのは違うと思った。

高校二年 寮生日誌

  10 月 21 日(火)  高二の学生生活も後期となって、高三までのカウントダウンがより一層強くなった気がする。大学受験に向けて甲にまでに勉強しなければならないことはたくさんある。僕は高三になって「もっと勉強していれば良かった」と後悔しないように毎日やるべき計画を立てて頑張っていきたいと考えている。勉強についての話はこれくらいにして、スマホ関連の話について議論したいと思う。僕は単刀直入に言うと、寮のスマホ使用 30 分という決まりに賛成している派である。現代の人々は自分の手元にスマホがあると、長時間それに集中してしまい、勉強時間が飛ぶようになくなってしまう。そういう点で、スマホの使えない時間というのは勉強に意識を向けねばならない時間で、 僕も極力勉強できるように努力している。そして、スマホを使う 30 分の間に、どうしたら有効活用できるか常に考えている。皆それぞれ 30 分の間のスマホの使い方があると思うが、僕は人との会話を重視している。人と会話することによって、ただ文字上のやりとりをするよりも、刺激があって面白い。会話力次第では、さらに仲良くなることだって可能だ。僕は計 5 人と電話できている。 5 人というのは他校の友達なのだが、世間では 23 時というと寝ている人々がたくさんいる。そういう中で電話してくれることを考えると、とてもありがたいと思っている。勉強も頑張って、休憩程度に人との会話を楽しんでいきたいなと思う。とりあえず、今週の土曜日に単元テストがあるので、とにかく対策を徹底していきたいと思っている。

1年生 寮生日誌

 10月20日  今日は、英語アドバンストで重要表現の小テストがありました。前期末試験から担当の先生が変わり、前よりも小テストや課題の量が増えたように思えます。僕はここ最近の試験で思うような結果が出せず、長く悔しい思いをしています。この思いを少しでも結果につなげるためにも一回の小テストを大切にコツコツ得点していきたいと思っています。また今週中にあと二回テストがあり、正直この二つが特に重要だと思っています。それはECとELEの単元テストです。中テストレベルなので、準備にも時間が必要だと思い、自習中も集中してこの二つに取り組んでいきたいと思います。  最近の函館は急に寒くなり、風邪っぽい寮生も増えてきています。特に、部活を外で行う寮生に多く見られるように思います。僕も外で部活をしているので、急な寒さを毎日実感する日々で、体調管理には特に気をつかって頑張っていきたいと思っています。

高校三年寮 夕食の様子(10月20日、21日)

イメージ
20日(月)の夕食は「鱈のチリソース」、「豚肉とメンマの炒め物」でした。 21日(火)の夕食は「ポークチャップ」、「さつま芋とがんもの煮物」でした。 函館も先週から寒くなってきました。 最低気温は5度前後、最高気温も12度から15度と秋を通り越して、一気に冬が到来しそうな季節となりました。 高三寮生の服装を見ても、半袖の生徒はほとんどいません(当たり前の話ですが…)。 寮ではすでに暖房も稼働しています。 いつも高三寮生には話していますが、体調管理は注意をして欲しいと思います。 体調を崩している高三寮生もいるようですが…。  

1年 自習室の様子

イメージ
話し合いが行われています  

1年生 寮生日誌より(10月12日)

   今日はゆっくり体を休めました。東京研修が終わって疲れている人が多かったので、大部屋では半数以上の人が昼近くまで寝ていました。しかしながら、模試を受ける人もいたようです。  今回の東京研修を通じてたくさんのことを学びました。高校三年間の大切さ、社会人としての人との関わり方など。私たちはまだ、社会のことを全く知らないんだな、ということを知りました。恐らく一年生のみんなは大学受験の考え方、捉え方が大きく変わったのではないかと思います。今回学んだこと、先輩達の姿から、これからの勉強に活かしていけたらいいなと思います。  一学年は七十人弱と人数が少ないので、学年が一つにまとまって頑張っていきたいですし、そのためにはまず大部屋のみんなで頑張りたいです。目標は、後期中間テストで赤点を前より減らす!みたいな感じで。人によって差が生まれてしまうのは仕方ないし当然のことなので、各々がベストを尽くせれば集団として最高だと思います。これからも、そのような集団を目指してゆきたいです。