投稿

高校二年 寮生日誌

  11 月 14 日(金)  後期中間テストが 19 日~ 21 日の 3 日間で実施されます。既にテストまで 1 週間を切っていて、急いでテスト勉強をしているのですが、 1 つだけ問題があります。テスト最終日が僕の誕生日であるということです。そこまで大きな問題ではないのですが、僕は 21 日の自分の誕生日まで待ち遠しく、楽しみながら過ごしていたタイプなので、テストのことで焦っているのでとても楽しめません。小学生の頃は、 11 月 10 日くらいからずっと勉強のことなど一切考えずに、誕生日までわくわく・どきどきしながら過ごしていたので、そのことがとても懐かしく感じます。そんなことを言っても意味がないので勉強します。  話は変わりますが、今日 11 月 14 日は紅白歌合戦の出演アーティストが発表される日です。個人的には思っていたよりつまらなそうでとても残念です。ただ、もう紅白の話が出てくるのだなと思い、今年ももうすぐ終わるのだと感じました。実際あと 1 カ月半しかなくて、しみじみと感じました。時の流れがとても速く感じていて、おっさんに近づいていることも実感しました。冬休みも遊んでいられる時期ではなく、来年の今頃は大学入試でバタバタしていると思うので、今年は大学入試前最後の年末を嚙み締めながら勉強もして、充実した冬休みにしたいです。

高校二年 寮生日誌

  11 月 14 日(金)  後期中間試験まで 1 週間を切った。これからのテストは来年度のクラス分けを判断するテストとなるので、今まで以上の結果を出す必要がある。せめて一般の中でも英語と数学の上のクラスへ行かないと大学受験に受かるわけがない。苦手教科が多い自分にとっては、何からやる等考えるより、1つ1つをこなしていこうと思う。そんな中、前回のテストで赤点を取っているのに 1 週間を切っても危機感を持たず遊んでいる奴には、本当に勉強の邪魔でしかない。少し愚痴になってしまったが、自分よりも勉強ができる人にそう思われないように、今回のテストは良い点を取りたい。困難で志望大学に合格できるのであろうか?  

高校二年 寮生日誌

  11月8日(土)  テストまであと2週間です。本当はテストの一か月前からしっかり計画立ててやるつもりでしたが、先週は英語の単元テスト、今週は数学の単元テストと後期中間の勉強をしている余裕がありませんでした。2週間しかないと正直高得点は無理なので、まずは特進から落とされないように頑張りたいです。  来週の日曜日は市民会館でモーツァルトの「魔笛」を聴きに行きます。ピアノリサイタルやオーケストラの定期演奏会には頻繁に行っていますが、オペラをちゃんと聴きに行くのは人生初めてです。普段オペラなんて全く聴かないし、この「魔笛」に関しては、有名な夜の女王のアリアと他数曲しか知らないので、自分の音楽観がどう変わるのか楽しみです。さた、最近はロシアの作曲家の曲ばかり聴いているので、久々に構造がかっちりとしているドイツ圏の作曲家の音楽を味わえるのも楽しみです。

高校二年 寮生日誌

  11月1日(土)  三連休の日曜日は素晴らしいものだ。「明日も休みだから」という免罪符の下に好き放題できるためである。何もせずに寝ていても休みは続く。遠出をしても翌日はぐっすり休める。おまけに、寮生は普通こういった日にしかお金を使う機会がないので、お金のストックは十分にある。明日が楽しみだ。  今日は何もない素晴らしい日だ。朝7時に起きたが、まだ寝むれそうな気がする。結局11時まで寝た。若さを感じた。特に何がしたいというわけもなく、ただ街を歩く。歩き続き、気が付いたら時刻は1時を過ぎている。ラーメン屋を探しに大通りを外れ、海沿い方面に向かっていたところ、「高橋屋」という黒い暖簾のラーメン屋を発見した。「なんだここ」と思ったが、寮の Y 先生が「週ごとにスープの出汁が違い、黒暖簾の時は鶏ガラスープ、赤暖簾の時は豚骨スープのラーメンを提供する店がある」と言っていたのを思い出した。多分この店のことだ。せっかくなので食べていこう。店に入ってカレンダーを探す。やはり私の記憶と直感は正しかったようで、券売機の上には「鶏」と「豚骨」のシールがびっしり張ってあるカレンダーが置いてあり、本日は鶏ガラと書いてある。休日だからか毎日なのかは知らないが、店内はかなり賑わっており、4人テーブル2つ、6人テーブル1つ、カウンター席が15席のほぼすべてに客が座っている。食べているラーメンも多種多様で、たった今6人席に届いたのは、醤油と塩と味噌と辛味噌と、すべての味がそろっている。これは何を頼んでもうまいということの現れの気がする。今日は風の病み上がりなので味噌を注文することにした。しばらく経つとラーメンが来た。スープは1口目でやけどするほど高温で、具はメンマ、ネギ、チャーシューといたってシンプル。どれも冷たい状態で来るが、スープに浸せば一瞬で熱々になるため、気にならない。面は黄色いやつで、形は角の縮れ。スープがよく絡み、スープの濃厚な味と麺の甘みがいい感じだ。そして、このスープから感じるのは濃厚さだけではない。生姜の強烈な香りが鼻の奥まで突き抜けてくる。入れる量を間違えたのかと思うくらいに鶏ガラの風味と張り合っているこの生姜。病み上がりにはうれしいが、少々やり過ぎだと思った。もしこれを読んだ寮生が味噌ラーメン好きならば、赤い暖簾の日に行くといいだろう。しかし、そうは言ってもこ...

1年 寮生日誌より

 11月4日  定期テストがだんだんとせまってきました。今回の定期テストの課題は各教科、前回の点数プラス20点です。前回の反省を生かして今回のテストに挑みたいです。  次は部活動についてです。十二月末にバレーボールの大会があるのですが、最近はなかなか部活に行けてないので、大会に向けてコツコツがんばっていきたいです。  今日は学校で模試の解答が渡されました。また、体育の時間はみんなでバスケットボールをやりました。前回よりは成長したものの、レイアップシュートのミスが多かったので、もっと練習していきたいです。また、週末に数学の小テストがあるので、それまでに数学を仕上げていきたいと思います。冬休みまでの残りの時間、気をひきしめて一日一日を大切に生活していきたいです。 11月5日  今日で後期中間試験二週間前になりました。今回の試験は今までと比べると量がさほどあるわけではないので計画的に物事を進め、効率的に勉強したいと思っており、目標は現国70点、古文70点、数学60点、英語60点、英会話80点、歴史90点、地理80点、公共90点、物理50点、生物60点を目指して勉強していきます。前回は赤点などなく、普通にテストを乗り切れましたが、今回からはそうはいってられません。より自分に高い目標を課し、それを達成することによって自分の成長を感じ、今後の進路にも役立つであろうと思うので、今回のこの高いハードルの目標を越えられるよう努力し、テストを乗り切り冬休みを良い形で迎えられたらと思います。  あと、今年は雪虫の発生日数が少なかったように感じます。ただ、羽化したタイミングで部活があり、雪虫が大量発生した状態で部活をやったため、走っている時に服や顔に死ぬほど張り付いて気持ち悪かった時が一日ありましたが、それ以外に雪虫は見ていません。

高1 新入生スポーツ大会の様子

イメージ
 10月26日(日)に行ったスポーツ大会の様子です

高校二年 寮生日誌

  10 月 26 日(日)  今日は朝早くから予定があって、日曜日だというのに早起きをしました。平日は 7 時間ちょっとくらいしか寝られないので、毎週土曜日の夜から日曜日にかけてたくさん寝るようにしています。ですが、今日は午前午後と用事があって外出していたので、一切寝られませんでした。なので今とても眠いです。中学時代はほぼ毎日 10 時間くらい寝ていたので、寮に入ってからは寝不足で大変でした。周りの人は、ほとんど中学生から5~ 7 時間しか寝ていないそうで、悩んでいる人は少なかったのもあって、最初のころは「一人だけ眠むそうな奴がいるぞ」みたいな感じだったのかなと思うところもあります。日曜日寝るルーティンを作ってからは少し安定していましたが、まだ少し足りていないと感じるときもあります。やっぱり毎日寝ないとだめかもしれないです。日々の疲れとかストレスとかちょっとしたことでも体の負担に繋がっているのがきついです。最近はいろいろと考えないといけないことが多くなってきて、心身ともに削られています。寮生じゃなかったらどうなっていたことか。友達がすぐそばにいることって、こんなにも安心するものなんですね。